勤務医師数
常勤 | 非常勤 | 合計 | |
---|---|---|---|
産婦人科医師数 | 1名 | 1名 | 2名 |
※麻酔科標榜医資格を有する産婦人科医師数 | 1名 | - | 1名 |
麻酔科医師数 | - | - | - |
合計 | 1名 | 1名 | 2名 |
※ 2025年1月1日現在
分娩取扱件数実績
全分娩 | 非無痛経腟分娩 | 無痛分娩 | 帝王切開分娩 | |
---|---|---|---|---|
2025年 | 14件 | 0件 | 14件 | 0件 |
※ 10月~12月実績
無痛分娩に関する対応方針と
マニュアル等の整備状況
本人希望による無痛分娩の受け入れ有無 | 医学的適用はもちろん、本人希望(社会的適応)にも対応。 |
---|---|
無痛分娩の導入対象 | 原則として計画分娩を導入対象とするが、自然陣発の場合も導入の対象とする。自然陣発の場合にも常時対応。 |
鎮痛の方法 | |
硬膜外麻酔実施の有無 | あり |
CSEA実施の有無 | なし |
無痛分娩の標準的な説明文書 | あり*1 |
説明文書による同意取得 | あり*1 |
無痛分娩マニュアル | あり*2 |
無痛分娩看護マニュアル | あり*3 |
無痛分娩に関する設備及び
医療機器の配備状況
麻酔器の有無 | あり |
---|---|
除細動器(又はAED)の有無 | あり |
母体用生体モニターの有無 | あり |
蘇生用設備・機器の有無 | あり |
緊急対応用薬剤の有無 | あり |
急変時の体制
急変時の体制 | 自施設で一次対応後、他施設と連携 |
---|---|
他施設連携時の重症母体搬送先 | |
医療機関名 | 杏林大学医学部付属病院 |
搬送方法 | 救急車搬送 |
搬送時間 | 40~50分 |
他施設連携時の重症新生児搬送先 | |
医療機関名 | 杏林大学医学部付属病院 |
搬送方法 | 救急車搬送 |
搬送時間 | 40~50分 |
産婦人科常勤医の総人数 | 1名 |
上記産婦人科常勤医のうち 母体救急蘇生法講習会受講者数 |
JCIMELS:0名 PC3:0名 |
産科勤務助産師・看護師の総人数 | 10名 |
上記産科勤務助産師・看護師のうち 母体救急蘇生法講習会受講者数 |
JCIMELS:2名 PC3:0名 |
上記産婦人科常勤医のうち 新生児救急蘇生法講習会受講者数 |
NCPR:0名 |
上記産科勤務助産師・看護師のうち 新生児救急蘇生法講習会受講者数 |
NCPR:9名 |
危機対応シミュレーションの実施の有無とその内容
実施の有無 |
あり ・無痛分娩合併症が起きた際の対応(2024年10月開催) |
---|
無痛分娩麻酔管理者について
氏名 | 金野潤 |
---|---|
所有資格 | 麻酔科標榜医 / 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 / 日本専門医機構認定産婦人科専門医 |
麻酔担当医について
1.氏名 | 金野潤 |
---|---|
勤務形態 | 常勤 |
所有資格 | 麻酔科標榜医 /日本産科婦人科学会産婦人科専門医/日本専門医機構認定産婦人科専門医 |
麻酔科研修歴 |
|
麻酔実施歴① |
|
麻酔実施歴② |
|
無痛分娩実施歴① |
|
無痛分娩実施歴② |
|
無痛分娩に関わる助産師・看護師
NCPR資格保有者数 | 9名 |
---|
日本産婦人科医会偶発事例報告・妊産婦死亡報告事業への参画状況
日本産婦人科医会偶発事例報告への参画 | あり |
---|---|
妊産婦死亡報告事業への参画 | あり |
東京都無痛分娩費用助成事業の対象者と無痛分娩費用
対象者 | 当院で出産予定の妊婦様(初産婦・経産婦) |
---|---|
無痛分娩費用 | 12万円 (うち助成対象となる無痛分娩費用の金額10万円) |
「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する検討」に基づく自主点検票の項目をすべて満たしています。